ハチのつぶやき

管理人「ハチ」が思う事を、チョロチョロっとつぶやいていくブログです

【中学生】国語 2年生の古文

枕草子清少納言(春はあけぼの~)

テストによくでる!古語の意味

やうやう(ようよう)・・・だんだんと

さらなり・・・言うまでもない

なほ(なお)・・・やはり

をかし(おかし)・・・趣がある

あはれなり(あわれなり)・・しみじみしたものを感じさせる

 

表現の特色 (述語の省略)

「~がをかし。」を省略している物・・・春はあけぼの。夏は夜。秋は夕暮れ。

「~のがをかし。」を省略している物・・・「~紫だちたる雲のほそくたなびきたる。」「~闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。」

 

主題

対照的なとらえかた・・・月、闇、蛍

聴覚によるとらえ方・・・「日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言うべきにあらず。」

 

まとめ

1で紹介したものはとにかく覚えることが重要です。また、単語の意味だけではわからない人は、その単語の前後についている文を読みながら考えたり、覚えたりしても良いと思います。作者の感性なんてわからないと言う人は、現代語で書かれているのを読んだり、想像することからはじめてみても良いと思います。

 

枕草子  清少納言

春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。

 

夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。

 

秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛びいそぐさへあはれなり。まいて雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるはいとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言うべきにあらず。

 

冬はつとめて。雪の降りたるは言うべきにあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火などいそぎおこして、炭もて渡るもいとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も白き灰がちになりてわろし。